姿勢改善のためのピラティス
よい姿勢は、よい人生をつくります。
姿勢改善の効果が期待できる、ピラティスに取り組んでみませんか?
目次
- 1 体のこんな不調でお困りではありませんか?
- 2 ピラティストレーナーの苅田純子と申します
- 3 こんな状態は、姿勢が悪いサインかもしれません
- 4 どうして姿勢が悪くなるの?
- 5 姿勢が悪くなる原因(一例)
- 6 悪い姿勢が健康に与える影響
- 7 正しい姿勢とは?
- 8 姿勢を改善するには?
- 9 正しい動作で、効果的な姿勢改善を!
- 10 ピラティスで姿勢改善!
- 11 よい動き、よい身体に導くのがピラティスです
- 12 姿勢改善のためのピラティス
- 13 ピラティススタジオPAS A PASから3つのお約束
- 14 体験レッスンのながれ(60分間)
- 15 体験レッスンのお申し込み方法
- 16 ピラティススタジオPAS A PASへのアクセス
体のこんな不調でお困りではありませんか?
- 呼吸が浅くなってしまう
- 血行不良、冷え症
- 自律神経の乱れによる免疫力の低下
- 風邪や胃腸不良
- 便秘やむくみ
- 頭痛、肩こり、腰痛、膝痛 etc
実は、それは「姿勢」が原因かもしれません。
姿勢が悪いことによって心身のバランスが崩れ、不調をきたしているなんて信じられますか?
しかし私たちは普段、自分がどんな姿勢をしているか正しく認識できているでしょうか?
たかが姿勢、されど姿勢。
バカにはできない、姿勢と健康の関係。
もしあなたがお体の不調にお困りなら、姿勢を改善し健康ですがすがしく毎日を送りたいなら、ぜひ2,3分ほどお時間を取っていただき、これからお伝えすることをご覧ください。
読むだけでも、健康になれるヒントを掴んでいただけるはずです。
ピラティストレーナーの苅田純子と申します

ご挨拶が遅れました、西宮市でピラティススタジオPAS A PAS(パザパ)を主宰しております、ピラティストレーナーの苅田純子と申します。
2009年に、西宮市にピラティススタジオPAS A PASをオープンして以来、のべ3,300名のクライアントさんたちと二人三脚でピラティスに取り組んできました。
現在は、西宮市のスタジオでピラティスを通じて多くの方の健康をサポートしています。
こんな状態は、姿勢が悪いサインかもしれません
- 自分の写真を見ると左右の肩の高さが違う
- 首をいつも同じ方に傾けている
- 食事中、仕事中に肘を付く事が多くなった
- 疲れやすい
- 身体の各所に痛みを感じる etc
どうして姿勢が悪くなるの?
とりわけ成人以降の場合、運動不足が一番の原因です。 成人すると運動をする機会が極端に減ります。
また年齢に関係なく、筋力の衰えから姿勢が悪くなったと感じる方はたくさんいらっしゃいます。
それ以外にも長時間パソコンを使用されたり車を運転するなど、同じ姿勢がつづくことも姿勢が悪くなる一因になることがあります。
姿勢が悪くなる原因(一例)
- 運動不足による筋力低下
- 車の運転を仕事としている
- 乳幼児を抱っこする、高齢者の介護をする
- ソファに腰をずらして座る(坐骨で座っていない)
- 日常生活で背骨をだらりと曲げている
- パソコン・スマホ・ゲームなどをする時間が多い
- 目線が下がっている(背が高い方に多い傾向があります) etc

悪い姿勢が健康に与える影響
- 呼吸が浅くなる
- 血行不良
- 冷え症
- 自律神経の乱れ
- 免疫力低下
- 風邪
- 胃腸不良
- 内臓の圧迫
- 便秘
- リンパの流れが悪くなる
- むくみ
- 頭痛、肩こり、腰痛、膝痛などの不調
正しい姿勢とは?
姿勢は、大きく分けて4つのタイプがあります。
(左から)
- Ⅰ 理想的姿勢(Ideal Alignment)
- Ⅱ 猫背でそり腰(Kyphosis-Lordosis)
- Ⅲ 猫背、骨盤後傾(Sway-Back)
- Ⅳ 背骨がまっすぐ(Flat-Back)
この4タイプは静的姿勢での状態を表し、それに伴って起こる症状等はあくまでも目安です。
しかし、姿勢について理解を深めていただくうえで非常に参考になると判断し、ご紹介させていただきます。
Ⅰ 理想的姿勢(Ideal Alignment)
胸の後ろにゆるい丸みがあり腰にゆるい反りがあります。
横から見て、耳、首、肩関節、腰椎、股関節軸のやや後ろ、膝のやや前、くるぶしのやや前が一直線上にあります。
簡単な見方として、立って壁にもたれて頭、肩甲骨、骨盤が壁についていて、腰に手のひらが入るスペースがあり、かかとが少し(5cmくらい)壁から離れている状態が理想的姿勢に近いです。
Ⅱ 猫背でそり腰姿勢(Kyphosis-Lordosis)
猫背でそり腰姿勢には、2つのケースがあります。
1.胸椎は固く、腰椎は不安定な状態では、胸椎の動きがないので腰椎がその分まで補って動こうとします。
2.胸椎も腰椎も固い状態では、太っている方はおなかがせり出し腰が反ります。
2つのケースとも腹筋が弱いのが特長です。
Ⅲ 猫背、骨盤後傾姿勢(Sway-Back)
猫背で骨盤を前に押し出し股関節がロックされて立っている姿勢です。
腰の反りがなくなり、いわゆる「高齢者姿勢」と見られますが、近年、若年層にも見られることが増えて来ています。
猫背、骨盤後傾姿勢は「椎間板ヘルニア」、「脊柱管狭窄症」を起こしやすい姿勢と言われています。
また骨盤が後傾していることで、歩幅は狭くなります。
Ⅳ 背骨がまっすぐ姿勢(Flat-Back)
一見、姿勢がいいように見えますが、頭・腕の重さを分散できず、頭痛・肩こり・腰痛の原因となります。
多くのケースにおいて、背骨が動きにくいです。
また湾曲が少ないので、地面からの衝撃吸収がしづらいです。
姿勢を改善するには?
ひと言で言えば「運動」をしてください。
ラジオ体操やウォーキングなどの習慣は、よい姿勢づくりに効果的です。

とはいえ、意外とおひとりで運動を習慣づけることは難しいものです。
またご自身が、先に挙げたどの姿勢に分類されるのか?によって、姿勢改善のために行なう運動が異なってきます。
さらには、姿勢が悪いことによって運動中に(無意識に)バランスの崩れた動きをしてしまうことがあります。
ご本人は正しく動作を行なっているつもりでも、実は間違った動作になってしまっていることが少なくありません。
こればかりは、ご自身の動作をビデオカメラで撮影したり、もしくは正しく動けているか?をチェックしてくれる存在がいなければ判断することは難しいでしょう。
結局、間違った動作によって思ったほど改善を実感できずに運動をやめてしまったという声を耳にすることが、実は少なくありません。
正しい動作で、効果的な姿勢改善を!
姿勢改善の効果が実感できずに、運動をやめてしまうことも残念ですが、それどころか間違った動作によって体の局所に負担がかかってしまい、ケガにつながってしまう場合もないとは言い切れません。
せっかく姿勢改善のために行なった運動が、却ってケガを引き起こす原因になってしまった、なんていうことは絶対に避けたいですよね。
正しい動き、正しい運動をすることによって、効果的・効率的によい姿勢をつくりたいものです。
そして、よい姿勢によって不調を改善し、しいては「よい人生」をつくって行きたいものです。
ピラティスで姿勢改善!
そこでお伝えしたいことがあります。
もしあなたがお体の不調にお困りだったり、姿勢を改善し健康で「よい人生」を送りたいと思っていらっしゃるなら、ぜひ当スタジオのピラティス体験レッスン(1時間:7,500円税別)に、参加してみませんか?
よい動き、よい身体に導くのがピラティスです
西宮市にありますピラティススタジオPAS A PASは、個人レッスンのピラティススタジオです。
落ち着いた雰囲気のパーソナルスペースで、あなたに合わせたレッスンを受けていただくことができます。
ピラティスは、すべての生活行動においての土台となるエクササイズです。ピラティスを通じて、身体のバランスがよくなる効果が期待できます。
ピラティスはもともと、リハビリテーションを目的として開発された側面があります。そのため、さまざまな症状の機能改善に効果があると考えられています。
人間の筋肉は、骨や関節を安定化させ動きをコントロールする役割の「インナーマッスル」と、実際の動作を担当する「アウターマッスル」があります。
“肩が痛い”、“腰が痛い”といった「痛み」は、インナーマッスルがうまく働かず、不安定でコントロールが利かない状態で身体を動かすこと(アウターマッスル優位)に起因しています。
ピラティスはインナーマッスルを働かせ(安定化・コントロール)、インナーマッスル⇒アウターマッスル(動作)の順に、運動を導くエクササイズです。
ピラティスで、身体をバランスよく整えましょう。
またレッスンでは、クライアントさまの「パーソナルカルテ」を作成し、そのつど最適なコミュニケーションを図りながらエクササイズを提供しております。
自然体で親しみを持ちながらも、お客さまへの礼儀を欠かさず、誠心誠意あなたの健康をサポートいたします。
姿勢改善のためのピラティス
姿勢改善のために当スタジオでは、マンツーマンでピラティスのレッスンをご提供しております。
マンツーマンレッスンの特長
- 姿勢チェック、問診から骨、筋バランスなどを把握し、身体の不調の原因を把握します
- マンツーマンですので、最初から最後まで動きを確認させていただきながら、的確なアドバイスと今のあなたに合ったエクササイズを提供します
- 人はそれぞれ姿勢が違います。また同じエクササイズでも動きは人それぞれです。ひとりひとりに合わせて動きをよい方向へ導きます
- 初回は、レッスン前後に写真撮影をします
ピラティススタジオPAS A PASから3つのお約束
- 体も心も元気になっていただけるよう誠心誠意サポートし、楽しい時間(レッスン)を提供します
- ピラティスだけでなく、解剖学や生理学など最新の知識・技術の研鑽に努めます
- 気楽に話せる雰囲気づくりを心がけ、最適なレッスンを提供します
姿勢を改善したい方、スタイルをよくしたい方、健康でよい人生を送りたい方。
私たちと一緒に前向きに、レッスンしましょう!
体験レッスンのながれ(60分間)
【1.カルテ作成】
レッスンを受けようと思われた理由、過去の運動歴、けが歴などをできるだけお伺いします。
また毎回レッスンの最初には、体調を伺い、状態を把握するところからスタートします。
【2.姿勢チェック】
写真撮影(横、正面、後ろ)、静的姿勢のチェック(骨の位置を触って確認します)
写真撮影をすることで、ご自身の姿勢を客観的に知っていただきます。
多くの方がご自身の姿勢について、知っているようで意外と間違った認識をされています。
- 姿勢が良いと言われているのに、腰が反っていて猫背
- 肋骨が広がって鳩胸のようになっている
- バストの下に脂肪が付きやすい
- 呼吸が浅い
- 肩甲骨を背骨に寄せて姿勢を保っているので背中がつらい etc
こうしたご自身の現状をきちんと認識・理解していただくことで、エクササイズの効果がより高まって行きます。
【3.レッスン】
おひとりおひとり、筋肉のバランスが違うことや生活習慣などで起きている、骨と筋肉の動きのパターンがあります。
それをレッスンのなかで、気づいていただけるよう「いま、この筋肉にがんばってほしい」ということをお伝えしています。
またエクササイズ中も、じっくり動作および体調を観察しております。
そして違和感などが垣間見えれば、そのつどコミュニケーションを図り、状況把握に留意しています。
そのつど、あなたの目標と私がお伝えしたいことが合っているのか意見交換をしてレッスンは進めます。プライベートレッスンですので、わからないことも気軽にすぐにご相談くださいね。
たった1回、60分のレッスンですが、それでも身体が楽になり、痛みが軽減することを実感していただけると思います。
またレッスンの最後にも静的姿勢のお写真を撮影いたします。
写真でビフォー・アフターが確認できることによって「一回でこんなに効果があるの♪」といった感想をお伝えくださるクライアントさまもいらっしゃいます。
エクササイズをくり返すことで、骨や筋肉、呼吸などが良い動きを覚え、姿勢がしっかりと整っていきます。
1時間があっという間に過ぎるくらい、楽しいレッスンをご提供することをお約束いたします。
※あくまで、あなたに当スタジオのピラティスレッスンを体験していただくことが目的です。体験レッスンに参加したからといって、入会しなければいけないわけではありません。また強引な勧誘なども一切いたしません。
体験レッスンのお申し込み方法
レッスンは予約制となります。ご予約は、お電話またはネットから承っております。
※レッスンのご予約は、受付順にお取りしております。ご希望の方は今すぐご予約いただき、レッスン日時を確定させてください
ネットからお申し込みの方
お申し込みフォームに必要事項をご記入いただき、送信してください。
※お申し込み時点では、まだ予約日時は確定しておりません。ご希望のレッスン日時を確認のうえ、確定のためのご連絡をさし上げます。
お電話でお申し込みの方
体験レッスン受講希望の旨、またご希望レッスン日時をお伝えください。
※レッスン中は、お電話に出られない場合がございます。その際は、折り返しお電話させていただきます。
ピラティススタジオPAS A PASへのアクセス
西宮市馬場町2-23 ワークヒルズ401
※詳しい所在地は、ご予約いただいた際にお伝えさせていただきます。
